マイナンバーカードを活用した健康保険証の移行について:患者さまへのご案内

薬局で「マイナンバーカード」をお持ちですか?とお声がけすると、

マイナンバーカードを持ち歩いていない方と

マイナンバーカードを持っているが、使い方がわからない方

の大きくふたつに分かれます。

 

今後、マイナンバーカードを保険証としてつかう事になりますが、

まだ混雑していない今のうちに、マイナンバーカードを保険証と

して使うことに慣れてしまいませんか?

 

個人的には、医療機関などで保険証を提示したあと、返却してもら

ったか、不安になることが多いです。(ほとんど返却されてますが)

 

マイナンバーカードは自分で操作するので、自分のペースで確認端末

で操作するため、「返却されてない不安」から解消されました。

 

変なことに不安を感じるものですね。

 

一般的ではありますが、マイナンバーカードを保険証として活用する

解説をお送りしたいと思います。

 

目次

マイナンバーカードの利用とそのメリット

1. マイナンバーカードとは?

マイナンバーカードは、日本国内に住む全ての人に対して付与される

個人番号カードです。

 

個人番号(マイナンバー)が記載されており、顔写真付きの公的な

身分証明書としても利用できます。

特に、行政手続きや医療機関での本人確認に使用されることが増えて

きています。

 

行政手続きで便利なのは各種「証明書の取得」ができることです。

私もコンビニで証明書が取得できるので、何度も活用させて頂きました。

下記はお住いの市区町村の取得できる「コンビニ交付」できる証明書です。

  • 住民票の写し ※コンビニ交付で取得できる証明書には住民票コードは記載されません。
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 各種税証明書
  • 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
  • 戸籍の附票の写し

 

2. マイナンバーカードの薬局での利用

薬局において、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを使用することが

できるようになりました。

 

これにより、以下のようなメリットがあります。

メリット1:本人確認の簡素化

マイナンバーカードには顔写真が掲載されているため、簡単な操作で健康保険証

の資格確認ができます。

これにより、薬局での本人確認がスムーズになります。

※顔認証の精度はなかなかいいですよ。

 

その他、健康保険証だけではなく、身分証明書としても利用できます。

 

メリット2:情報の一元化

マイナンバーカードを利用することで、患者様の医療情報を一元管理することが

可能になります。

 

例えば、処方履歴や健康診断の結果などが一元的に管理され、医師や薬剤師が必

要な情報に迅速にアクセスできるようになります。

 

資格確認の端末操作の中で、情報提供についての問いがありますので、ご確認

ください。

 

メリット3:利便性の向上

マイナンバーカードは、他の公共サービスでも利用できるため、持ち運ぶカード

の数を減らすことができます。

これは、まだ利便性を実感していませんが、拡充されることにより、患者様の

利便性が向上すると思われます。

 

3. マイナンバーカードの利用方法

薬局でマイナンバーカードを利用する際の手順についてご説明します。

ステップ1:マイナポータルの登録

まず、マイナンバーカードを取得後、マイナポータルに登録を行います。

マイナポータルは、オンラインで各種手続きを行うためのサイトです。 

 

ステップ2:薬局での利用手続き

薬局に来局された際に、受付でマイナンバーカードを提示します。

薬剤師がカードリーダーを使用して情報を確認し、必要な手続きを行います。

※ご不明な点は、薬局のスタッフまでお問い合わせください。

 

のばら薬局のオンライン資格確認を使った操作動画を作成しましたので、ご参考にされてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡市南区三宅にある調剤薬局です。
地域の皆様のお薬の服薬をお手伝いさせて頂いています。

近隣病院からの処方箋を多く取扱いしております。
服薬に関しては当薬局にご相談ください。

コメント

コメントする

目次